工具の話 ②

先日の講習会で「こだわりの工具」と云う事が気になって店にある工具を色々物色してこれは「これはこだわりか?」と云よりも使い易いと云うものを紹介します。古い工具でも現役で頑張っています。

003

通称ペダルレンチ!これも良く使う工具です。上からパークツール、現行HOZAN、古いHOZAN、畑屋製、FKTOOL、ペダルを取り付ける際に使用します。普通の15mmレンチでも使えない事はありませんが結構しっかり締める必要があるのでこの様な専用工具を使います。この中で一番活躍するのはパークツールです。パークツール以外は使っていないと云う感じです。特にペダルを外す時に重宝します。2か所のどちらかで「てこの原理」で外すことができます。今では15mmと云うサイズですが昔は15.2mm、15,5mmと云うサイズもあったようです。

001

こちらはフックスパナです。主にBBのロックリングを外すのに使います。上からパークツール、畑屋製、古い宝山、HOZAN、ロゴ違いのHOZANです。角度が微妙に違うのガチッと掛かりの良いサイズを選んで使います。パークツールはなぜかあんまり出番がないです。理由は

005

5本を上から撮影したもの一番左がパークツールです。薄いですよね!力入れて押さえると手のひらが痛いんです。ホントに痛くなるそれが使いたくない理由です。一番いいのが

006

同じHOZANでもこのロゴ(やや古い)のタイプです。現行モデルと形はほぼ同じです。

007

ロゴは違いますが同じC-205です。重量は上が126グラム、下が184グラムで下の方が厚みがあり手が痛くないのです。因みに幅は上が4.2mm、下が6.5mmです。パークツールは3.4mmの薄さホント手が痛い!

002

古いロゴ「宝山工具」こういうのは好きです。型番はNO.205で同じですね。もちろん実用として立派に使えます幅は5.5mmでまずまずいいでしょう。

私の工具を何種類か紹介しましたが基本は使い勝手が1番優先です。また時間ありましたら工具の紹介させて頂きます。

 

工具の話①

先日スポーツバイクメカニック基礎講座があり2日間行ってきました。今回で3年連続3回目の受講ですがいつもと同じ作業をするつもりが緊張します。普段の作業でもこういう緊張感を持つというのもいい意味でありだと思います。

その中で最後の日のもう終わり頃に講師の先生からこういう工具は良いよとか私たちはこういう使い方をする時に便利だよとかそんな話になり「森田さんも何かこだわりの工具ないんですか」と・・・・?あったかなと思い工具箱の中から「ボンダスのアーレンキー」をもっていきました。何の変哲もなく「こだわり」・・・?無いですよね全然!普通はそうですけど私の場合は・・・・・

アーレンキーはスポーツ車の調整で一番使う工具なので今迄色々試してみましたがどれも大差ないんですが「しっくり」くるかこないかの差なんです。このレンチならこのくらいで6N位かなとか

096

4本とも同じ5mmのアーレンキーですが上からパークツール、KTC、Wera、ボンダスです。KTCとボンダスは似てますけど長さがボンダスの方が短いです。Weraは樹脂の部分が滑るのがちょっとどうかな・・・・パークツールは大きいのと硬いです。しなりがほとんど感じられません。普段はKTCかボンダスですが・・・・・なぜボンダスがいいかと云うと

098

逆さまにするとこんな感じでボロっとホルダーから抜けてきます。ボンダスもホルダーから少し出るとすぐに抜けるんですが奥まで入れると逆さまにしても抜けません。個体差があるかも知れませんがKTCはすぐスカスカになって20年以上使ってるボンダスのホルダーはしっかりしています。それと触った感じはKTCは少しツルッとした感じでボンダスは少しザラッとした感じがありそれも使い心地と云うか手に馴染むと云うか気に入っているところです。同じ工具を長く使うと痛んでくるのが当然ですがこのボンダスでは今迄壊すとかナメルとかしたことがありません。アーレンキー自体もしなるのでこれ以上締めたらネジかレンチかどっちかが壊れるよ~と云うサインが手に伝わる感じがします。スポーツ車の調整など日々何十回も同じ作業を繰り返すのでやっぱり使い慣れた工具が一番です。それが理由で私のこだわりの工具になりました。

091

こちらの丸い工具はスプロケ、BB、クランクを外す工具です。シマノ、カンパ、サンツアー、TA、ストロングライトなど古い物もあります。最近出番が少なくなっていますがこれ無いと仕事にならない時もあるので大事な工具です。使い勝手なんか関係ありません。これしか使えないんです。互換性がないのでしょうがないです。専用工具ですね。

次回は専用工具を何点か紹介します。

 

札幌市民ロードレース

9月28日(日)は臨時休業でモエレ沼で開催された札幌市民ロードレースへ行ってきました。SCC(札幌サイクリングクラブ)より川崎さんと斉藤さんがレースに参加されました。その様子です。 IMG_0796[1] S-5クラスに出場する斉藤さんです。晴れやかな秋空に負けず劣らずの笑顔でスタート準備中です。 IMG_0802[1] スタート前です。やや緊張気味か目線の先には何が見えているのでしょうか。 IMG_0806[1] 激走中! IMG_0809[1]   お疲れ様でした!結果は振るいませんでしたが次回頑張りましょう。

IMG_0811[1]

S-4クラスに出場する川崎選手!UP中です。ホントすごい太もも

IMG_0813[1]

前のクラスがスタートしてS-4クラスの参加者の自転車が並びます。スタート前の陣取り合戦に出遅れて後ろからのスタート順となりました。まあハンデと云うことで

IMG_0814[1]

余裕の笑顔でスタートの号砲を待ちます。

IMG_0824[1]

ブッチギリで逃げているわけではありません。一生懸命先頭集団を追いかけるも全く届かず終始単独走!クラス54人中22位でフィニッシュ!お疲れ様でした。また来年がんばりましょう。

当日は曇り雨の予報でしたが昼からは風も弱まり良い自転車日和となりました。今年は最後に一度皆さんとサイクリング行きたいですね。

 

 

 

 

 

ALPS タンデム

先日お客様のお宅で見せて頂いた自転車

IMG_0744

ALPSのタンデム!購入から50年を経過しているとの事ですが現役だそうです。

IMG_0751

50年以上前のヘッドバッヂ

IMG_0756

ラグレスフレームの仕上げが丁寧

IMG_0753

リアのリフレクターもいい感じでついてます。

IMG_0746

こちらが持ち主のA様です。御年78歳!20代のころ奥様と2人で乗っていろんな場所に出掛けたというお話がとても印象深くその姿を想像すると「トキメキ」を感じるのは私だけでしょうか。

素晴らしい自転車を拝見させて頂きましてありがとうございました。

 

 

ガノー フルカーボン 460

ルイガノがクロスバイクやカジュアルなバイクを数多く出しておりますがガノーはロードレーサーやマウンテンバイクの上位モデルを中心に展開しております。

005

ガノーの2014年フルカーボンロードレーサーのご紹介です。外観は清潔感のあるホワイトをベースにしております。このホワイトの塗装は艶消しに仕上がっておりますので非常に高級感があります。コンポはティアグラ(2×10速)メインとなります。サイズは460と一番小さいサイズですので身長155~170センチの方に適しております。今回特別にブレーキワイヤー、シフトワイヤーを白で組み上げております。メーカーホームページはこちらから

http://www.louisgarneausports.com/bike/garneau/ga-generation.html

価格は税込213,840円のところ特別価格税込180,000円でご提供いたします。また、送料無料で全国発送(離島は別料金)も可能です。是非ご検討下さい。

 

ドッペルギャンガー 330

ドッペルギャンガー 330 ロードヨット

00001暫くメーカー在庫が欠品しておりましたドッペルギャンガー330ロードヨットが順調に入荷し始めました。新たにブルー、グリーン、イエローのカラーも追加となり大ヒットとなりそうです。今まで自転車から遠ざかっていた方がこの自転車なら乗りたい!と思わせる見事なフレームデザインです。今迄に無い斬新なデザインですが機能性も兼ね備えておりますので皆様にご満足頂けると思います。完全組立調整してお引き渡し致しますので安心してお乗り頂けます。更に1年間点検調整を無料で行います。

期間限定特典(7月20日~8月10日)                     札幌市内及び近郊は無料で配達させて頂きます。

この機会に是非ご購入をご検討下さい。                  価格は消費税込で26400円となります。

 

 

小さいサイズのクロスバイク

クロスバイクをご検討されている方へ

002

ラレーのRFLになります。サイズは370サイズで身長150センチ~165センチの方に適しているサイズです。カラーは画像の水色とワインレッドの2色を用意しております。

パーツ構成はシマノパーツが要所要所に使われておりリムもアラヤと手抜きありません。女性方にも最適です。これからの季節サイクリングや通勤などに活躍してくれるでしょう。

特別ご奉仕価格36,700円(税込)でいかがでしょうか。

2014 ラレー CLS 

ラレーのCLSクラブスペシャルのご紹介です。

001

細身のクロモリフレームに車体と同色に塗られたマッドガードにサドルはBROOKSの革サドルフロントキャリアも標準装備し手抜きのない外観です。走りも総重量10.8キロと軽量で700×28Cの細身のタイヤを装着し軽快に進みます。

サイズは510mm(165センチ~175センチ)

カラーはクラブグリーン

今回は通常価格143,640円(税込)を特別価格120,000円(税込)

で提供させて頂きます。